URL変更のお知らせ

このページは、下記のURLに移動致しました。
恐れ入りますが、ブックマーク等の変更をお願い致します。
https://sites.google.com/site/baputokyo/
新しいホームページは、下記URLをクリックして移動してください。

代表挨拶

プロジェクト代表からのご挨拶

 皆様、はじめまして。大学院生出張授業プロジェクト(BAP)代表の中島悠と申します。 現在、新領域創成科学研究科、自然環境学専攻博士課程に在籍しています。 専門は海洋微生物学あるいは微生物生態学で、海に生息している微生物(細菌)や、それらが持つ遺伝子についての研究をしています。

 BAPは「高校生に研究の魅力を伝えたい」「そういった文化を全国の大学院生に広めたい」という理念の元、活動しています。元々、教育にも関心があり、教員免許を取得したのですが、教員にならなければ、自分の専門知識や、教育学への思いは、なかなか活かす機会は無いと思っていました。しかし、修士の1年の時にメーリングリストでBAPの存在を知りました。 最初は、説明会を覗く程度にしか考えていませんでしたが、その場で、自分の母校の大先輩とお会いし、「今年は君に決まりだね」と言われ、「それならやってみよう」と思い、今に至ります。

 自分の研究分野である、微生物学や、海洋学というのは高校までの授業でほぼ触れられることはありません。また、「微生物」と聞くとどうしても、「病気」や「発酵」を思い浮かべ、「生態系」での役割がどうなのかと考える高校生はほとんどいないように思います。しかし、海洋に限らず、環境中には多様な微生物が溢れています。そういった今までのイメージをちょっとでも変えたい、知ってほしいという気持ちで授業を行ってきました。生徒からも「これまで知らなかったような世界の話を聞けてよかった」という研究に対する感想や、「大学院での研究は大変そうだけど面白そうとも思った」といった感想をもらえ、自身の励みになっています。今まさに最先端の現場で研究を行っている、自分たちの先輩が行った授業を通して、全く同じ分野ではなくとも、それぞれの興味関心を突き詰めたい、研究って面白そうと感じてくれれば、私達としてこれほど嬉しいことはありません。

 自分の出張授業に限らず、BAPに参加していると多様な研究分野で研究生活を送っている院生と知り合うことができます。自分の比較的分かる生物や化学だけではなく、物理や天文、文系の話も、練習会を通して新たに知ることができ、とても刺激的です。 現在、メンバーの研究分野の多様性は、決して高いとは言えません。マンパワーにも限界があります。これまで実績のある研究分野の方も、全くBAPとして未開拓の研究分野の方も増やしていければと思っています。 母校での出張授業に興味が湧いた方は、是非BAPの活動に参加してみてください。私達がサポートしていきます。心よりお待ちしております。

前任のBAP代表者

2013年度BAP代表:篠木新吾

代表挨拶(2013年度版)

(2012年10月)

皆さま、はじめまして。大学院生出張授業プロジェクト(BAP)代表の篠木新吾(しのぎしんご)と申します。 現在、理学系研究科天文学専攻博士課程に在籍しております。 専門は観測的宇宙論という分野で、遠方(=大昔)の銀河や銀河団を研究対象としています。

BAPは「母校で出張授業をしたい」という大学院生をサポートしています。 さらには、大学院生による出張授業を文化として全国に根付かせたいという理念の下、 学会や“夏の学校”といった大学院生が集まる場での活動報告を積極的に行っております。 私がBAPを知ったのも、ある夏の学校に参加した時でした。そこでBAPの発表を見て、 「大学院生が母校で授業をする」という活動内容に興味を持ち、その後、活動に参加するようになりました。

BAPに参加する大学院生は一様ではありません。各々の興味の対象は、授業を行うことそのもの、 母校に恩返しすること、アウトリーチ活動全般など様々です。また、出張授業を行う動機も人それぞれです。 私の場合は、大学院へ入学する以前に大学院について知っていることが少なかったという経験が動機のひとつになっています。 私の経験を別の表現で言いますと、私の志望する進路と同じ道を歩んだ先生や先輩すなわち“先人”と知り合い、 話を聞くという機会が少なかった(あるいは無かった)ということです。私は普通科のみ設置された高校の出身ですので、 高校の先生も私と同じく普通科の高校出身である“先人”と言える存在が大多数でした。 しかし、大学進学となると、天文学(宇宙物理学)の道に進んだ“先人”は身近にはおらず、 そのような人の話を直接聞く機会は高校生の頃には結局ありませんでした。

大学や大学院では高校までとは比べ物にならないほど、学部/研究科やコースの種類が増えます。 それはつまり、自分と同じ道を進む人が少なくなるということです。 ですので、出張授業を行う大学院生各人が高校生にとって初めて出会う“先人”と成り得るのです。 小学生の頃、社会科見学で様々な職業の人の話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 また、テレビなどを通じてスポーツ選手の生活スタイルを垣間見ることができたりもします。 それと同じように、出張授業を行うことで高校生が大学院生(≒ 研究者の卵)のことを 少しでも知ってくれると嬉しいなと思っています。 そして一人でも多くの高校生が“先人”の体験談を聞く機会を持つことができればと願っています。

現場の人から直接聞く話には説得力があります。皆さんも、研究の現場にいる人間として、 学問や研究の魅力を母校の高校生に伝えてみてはいかがでしょうか。 BAPは皆さんがスムーズに出張授業を行えるよう可能な限りサポートをいたします。

母校での出張授業に興味がある方は、是非BAPの活動に参加してみてください。心よりお待ちしております。

2012年10月

大学院生出張授業プロジェクト(BAP) 2012-2013年度代表 篠木 新吾

2012年度BAP代表:伊與木健太

代表挨拶(2012年度版)

(2012年4月)

皆さんこんにちは。大学院生出張授業プロジェクトBAPに興味を持っていただきありがとうございます。 代表の伊與木健太(いよきけんた)です。私は現在、工学系研究科化学システム工学専攻の博士課程2年に在籍しており、 ”ゼオライト”と呼ばれる物質について研究しています。出張授業は昨年の夏に、母校である北海道旭川東高等学校で行って来ました。

私がBAPの活動に参加した動機は、はじめはお世話になった母校への恩返しができるかなと考えたことでした。 高校時代、大学での研究について具体的なイメージを持たず漠然と理系に進んだ自分を思い返し、 高校生には研究室生活や学会発表などについて、必要な情報を教えてあげる事が必要なのではないかと思ったのです。 博士課程に関して悲観的ともとれる情報があふれていたことも、正しい情報を教えてあげたいと思うには十分でした。 しかしながら、準備を進めていき、本番に臨むうちに、もっと単純明快な理由がもうひとつあることに気が付きました。 それは研究が楽しいからであり、楽しい研究の話をするのは聴き手も話し手も楽しいからです。 「今の勉強の先にはこんなにわくわくすることが待っているんだよ」と自分の後輩に教えてあげたい、そう心から思いました。

自分が好きなことだからこそ、心に残る授業ができると思います。私は高校生が自分の話を食い入るようにきいてくれた感動と、 そのときの高校生のきらきらした顔をはっきりと覚えています。高校の先生方からまた来年も来てくれと言っていただけたことも嬉しかったです。

このウェブサイトをご覧になっているみなさんも、ぜひ自分の研究についての出張授業を行なってみてください。 きっとこれまでには得られなかったものが得られると私は確信していますし、そうなるようBAPは全力でサポートします。 一緒に、どうやったら高校生、大学院生双方の利益になる出張授業が実現できるかを考えましょう。 今年で4年目になるBAPには多くのノウハウが蓄積されており、これからも増えていきます。

理学系研究科の有志の方から始まった本プロジェクトですが、 東京大学全学からの講師応募を広く受け付け、私は初めて理学系所属でない代表となりました。 これからも、様々な専門分野を持った方に集まっていただきたいと考えています。

少しでもBAPの活動に興味を持った方はぜひ私達とコンタクトを取ってみてください。 関わり方は人それぞれ、出来る範囲で構いません。メンバー一同お待ちしております。

(2012年度大学院生出張授業プロジェクト代表 伊與木健太)

2011年度BAP代表:白川慶介

代表挨拶(2011年度版)

(2011年3月)

皆さんこんにちは。 大学院生出張授業プロジェクトBAP代表の白川です。 現在東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻の博士課程2年に在籍しており、 宇宙空間に存在するプラズマの運動を理論・シミュレーションによって調べて、 "降着円盤"と呼ばれる巨大なガス円盤の構造進化を研究しています。

私は、BAPが東京大学学生企画コンテストで優秀賞を受賞し、活動を開始した 2009年度4月に説明会を通じて、講師としてこのプロジェクトに参加しました。 私が、出張授業を行なおうと考えたのは、学部3年生の時に初めて大学院生と 身近に接し、大学院に対して抱くイメージが大きく変わる経験があったからです。 当時までの私は、大学院での生活も学部生の時代と同じように講義を受けて 単位を取得していくものだと考えていました。 ところが、学部3年生の時に専門実験のTAとして私の指導に当たってくれた 大学院生の生活は、そのイメージとはおよそほど遠いものでした。 座学での講義は週に数コマある程度。その他の時間は自分の研究テーマに沿って ひたすら実験やデータの解析。それに加えて当時の私のような後輩の指導。 このように大学院生が自身の研究テーマを据えて主体的に研究を行う存在で ある事は、今でこそ当たり前に感じていますが、学部3年生の頃の私にとっては衝撃でした。

そして、自分自身も大学院に進学し、自分のテーマで研究をする様になったちょうど そのときにBAPに出会ったのです。私は、このプロジェクトは"高校を卒業して10年も 経たずに研究というものを始める事ができる"という可能性を、母校の後輩に示す事が できるいい機会であると考え、講師になりました。 私はこの年の10月に無事母校で出張授業を行う事ができました。授業の中で大学院での 生活や研究をする事の魅力を高校生に伝える事ができたのではないかと考えています。 活動に参加して約半年で私自身の出張授業を行う事ができましたが、BAPの活動の理念や 他分野の学生と交流する事ができる点を魅力に感じ、その後も活動に参加し続けて現在に 至ります。

このホームページをご覧になっている皆さんの中にも、母校の後輩にご自身の 研究内容や研究生活を通じて感じた事を伝えたいと考えていらっしゃる方が多い 事でしょう。BAPは皆さんのそのような希望に応える事ができるプロジェクトで あると信じています。と、同時にBAPの活動の中でいろいろな分野の大学院生と 交流する事で皆さん自身の視野や活動の幅を広げるきっかけも生まれる事でしょう。

このホームページを見て、高校生に学問の魅力を伝える事に興味を持った方、 是非活動に参加してみて下さい。BAPメンバー一同お待ちしております。

(2011年度大学院生出張授業プロジェクト代表 白川 慶介)

2010年度BAP代表:宮武広直

代表

代表挨拶(2010年度版)

(2010年2月)

こんにちは。大学院生出張授業プロジェクト(BAP)代表の宮武広直です。現在、理学系研究科物理学専攻の博士課程1年に在席しており、素粒子実験及び宇宙論観測を専門とし、宇宙の謎を解明するため日々研究に励んでいます。

BAPに参加している大学院生の動機は様々です。私の場合は、修士1年の時にスイスで行われた欧州原子核研究機構(CERN)のサマースクールに参加したことがきっかけです。外国に行くのが初めてで、はじめは外国人とどのように接してよいのかわからなかったのですが、彼らの多くは私が日本人というだけで興味を持ってくれました。彼らは日本の伝統的な文化だけでなく、技術力にも魅力を感じていたようでした。実際、彼らが使っているパソコンは半数以上が日本のメーカーのもので、デジカメに至っては、ほとんどが日本製でした。この時、私は日本の技術力は本当に世界トップレベルなんだとまざまざと実感しました。一方、日本国内に目を向けると、すでに理科離れが叫ばれて久しい。このままでは、日本の将来が危ないと思い、特に若い世代に科学のおもしろさを伝えたいと考えるようになりました。

数ヶ月後、前代表の音野氏から声がかかりました。「高校で出張授業をしてみないか?」と。もちろん、快諾しました。実際に授業をしてみると、大学院生の授業にもかかわらず、高校生は目を輝かせながら聞いてくれました。授業後は絶えることなく生徒からの質問が続きました。生き生きとした高校生の姿を見て、とても感動したのを覚えています。

その後、活動を続けていくうちに、科学だけでなく、その他の分野を含めた「学問」のおもしろさを広く高校生に伝えたいと思うようになりました。このアイデアをまとめ、2008年度学生企画コンテストに応募し、その結果優秀賞を受賞しました。これがBAPのはじまりです。

BAPは、私と同じように「学問のおもしろさを伝えたい!」と考えている大学院生が、スムーズに授業を行えるように様々なサポートを行います。多くの大学院生に出張授業の感動を体験してもらいたい。私はそう考えています。

さらに今後BAPは高校への出張授業だけでなく、私たちが構築した出張授業の枠組みを全国に発信していく活動を始めます。将来的には、東京大学だけでなく全国の大学院生が出張授業を行うようになってほしいと考えています。

高校生に学問のおもしろさを知ってもらいたい。そう考えたあなた、ぜひBAPに参加してください。メンバー一同お待ちしております。

(2010年度大学院生出張授業プロジェクト代表 宮武 広直)

2009年度BAP代表・BAP設立者:音野瑛俊

代表

代表挨拶(2010年度版)

(2009年)

皆様、はじめまして。理学系研究科物理学専攻博士課程2年の音野瑛俊です。現在、加速器を用いた中性子実験を研究テーマとしています。

本企画「大学院生出張授業支援プロジェクト」のメンバーは多彩な専門分野を持つ大学院生で構成され、それぞれが多様なモチベーションで出張授業を行ってきました。私のきっかけは、修士1年で参加した「夏の学校」の夜に、研究活動の社会への発信を大学院生が行うことについて議論したことになります。私は、大学院生も積極的に発信するべきだと主張したものの、その当時特筆すべき活動を行っておらず歯がゆい思いをしました。そこで私はその当時できることとして、高校への出張授業を考えたのです。

しかし、これまでに出張授業の経験がないために非常に苦労することになりました。私の場合、幸いなことに高校教員をしていた父親から滋賀県の高校を紹介してもらい、指導教官からの出張旅費の補助等によって、初めての出張授業を実現することができました。そして若干の不安と共に迎えた授業当日に、自身の研究に多くの生徒が興味を持ち、素人の授業ながらも食い入るように聞いてくれたことへの感動は今でも忘れることができません。

この経験が本企画のスタートとなっています。多くの大学院生の中には、私と同じようにちょっとしたきっかけで 出張授業をしてみたいと思った人もいるでしょう。私は多くのサポートがあって運よく実施に至ることができたのですが、予想される困難を前に躊躇する人もいるでしょう。私たちは、本企画を通じてそのような大学院生を様々な面からサポートし、そして授業終了後の生徒の生き生きとした感想を1人でも多くの人に聞いてもらいたいと考えています。

少しでも興味を持たれた皆さん、是非説明会へお越しください。メンバー一同お待ちしております。

(2009年度大学院生出張授業支援プロジェクト代表 音野 瑛俊)